今日は疲れたな~なんて日はポカポカのお湯にじっくり浸かりたいですよね?
そんな時に欲しくなっちゃうのが炭酸入浴剤!
でも、ドラッグストアに炭酸入浴剤を買いに行っても種類が多すぎて迷ってしまいますね・・・。
そこで、人気がある炭酸入浴剤は実際に使ってみるとどうなのか?ということを検証してみたいと思います。
入浴していて心地よい、肌がスベスベになる、たくさん汗をかいて気分が良い、など徹底的に比較しちゃいますよ!
目次〜この記事に書かれていること〜
- 1 炭酸入浴剤をドラッグストアで購入しました!
- 2 炭酸入浴剤を使うなら湯冷めしないのがポイントだよね?
- 3 花王:バブ epur(エピュール) シダーウッド&マンダリンの香り
- 4 花王:薬用 炭酸力のバブ メディケイティッド 森林の香り
- 5 バスクリン:きき湯 カリウム芒硝炭酸湯 はちみつレモンの香り
- 6 バスクリン:きき湯 FINEHEAT(ファインヒート) ホットシトラスの香り
- 7 BARTH(バース):RECOVERY&TREATMENT 中性重炭酸入浴剤
- 8 エステティックTBC:Malon.by TBCエステティックホットバス
- 9 LUSH(ラッシュ):バスボム セクシー・ダイナマイト
- 10 【総評】湯冷めのしにくさや発汗作用で選ぶならBARTH(バース)中性重炭酸入浴剤がNO.1!
炭酸入浴剤をドラッグストアで購入しました!

炭酸入浴剤の売れ筋は、Amazonや楽天のランキングを参考にしました。
ランキングを参考にしつつ、ドラッグストアで炭酸入浴剤を購入してきましたよ~!
ドラッグストアで購入できないものは、Amazonで購入しましたけどね(笑)
実際に選びにいって思ったのですが、入浴剤って種類は多いけど、炭酸入浴剤に絞ると同じシリーズの香り違いばっかりで、そこまで種類は多くないんだな~って!
それでも、成分見ながら選ぶのは楽しかったですけどね♪
炭酸入浴剤を使うなら湯冷めしないのがポイントだよね?

炭酸入浴剤って、疲労回復・腰痛や肩こりに効くなど、色々なイメージがあるとは思いますが、やっぱり湯冷めしにくいってことがポイントになると思うんですよね!
そうそう・・・体温計じゃムリなんだよね・・・。
そこで、思いついたのが、表面を計測できる温度計でした!
ダメ元で探してみると、意外にリーズナブルな価格で買えちゃうんですよ!
ということで、Amazonで表面温度計ゲットしました!
どうやって温度を測るの?

表面温度は、合計3回同じ個所を計測することにしました。
計測する部位はお腹ですね!
お腹ならずっとお湯に浸かっていられるし、ヘソが近くになるので計測場所がブレないっていうのもポイントですよ!
お湯の温度や入浴する時間は?

お湯の温度は40度に設定して、入浴時間は20分にしました。
ほとんどの炭酸入浴剤で推奨されている温度が、40度前後になっているので、この温度に設定しました。
20分という時間は、10分だと短いし30分だと長くてのぼせそうなので、ちょうど中間を選択した感じですよ!
これで、入浴前から入浴後30分経過までの温度を計測して、湯冷めのしにくさを数値化してみたいと思います!
その日の気温によって温度の下がり方が異なるので、数値化した結果が100%正しいというわけではありませんが、炭酸入浴剤を選ぶときの目安になれば良いな~って考えていますよ!
花王:バブ epur(エピュール) シダーウッド&マンダリンの香り

花王が誇る入浴剤ラインナップは、バブシリーズだけでも49種類あるんですよ!
その中からepur(エピュール)を選んだのは、Amazonランキングで上位に入っていたからです(笑)
それに、良く知っているバブとはちょっと違う感じなので、興味があったというのも選んだ理由ですけどね!
バブ epur(エピュール)入浴前と入浴時の使用感

香りは強めで、お風呂上りでも香るような感じですよ!
バブ epur(エピュール)は、粉末状になっていてお湯にすぐ溶けるタイプの入浴剤でした。
お湯にとろみなども一切なく、半透明な緑色がキレイですね!
バブ epur(エピュール)入浴後の使用感

入浴してみると、炭酸感を感じることはありませんでしたが、ジワジワとゆっくり体が温まるので、汗がお風呂上りでもでました。
肌にしっとり感やなめらかさは感じませんでしたが、サッパリとして爽やかさを感じることができる炭酸入浴剤でしたね!
バブ epur(エピュール)入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 32.2℃ |
入浴後 | 33.9℃ |
30分後 | 33.1℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、1.7℃アップのアップでした。
入浴後から30分経過で、0.8℃ダウンしていますが、入浴前よりも温度が高い状態を維持しているので、湯冷めしにくいと言っても良いと思います!


パッケージには、入浴効果を高めて発汗・代謝をアップ・冷えやだるさをいやすと記載されていて、代謝アップは良くわからないけど、発汗と冷えをいやすのは合っているな~って感じでしたね~!
初めて使用しましたが、けっこう好きな炭酸入浴剤になりました♪
同じシリーズで違う香りにも興味わきますよね!
バブ epur(エピュール)の全成分

花王:バブ epur(エピュール) シダーウッド&マンダリンの香り 公式サイト
花王:薬用 炭酸力のバブ メディケイティッド 森林の香り

花王バブシリーズのメディケイティッドは、通常のバブよりも泡の数が10倍も多いんですよ!
ただ、メディケイティッドシリーズは、2018年9月で製造が終了になって、メディキュアシリーズとしてリニューアルされました。
成分や効果は同じなので、気になる人はメディキュアシリーズを購入してくださいね!
炭酸力のバブ メディケイティッド入浴前と入浴時の使用感

大自然を満喫できるような森林の香りが特徴的でした。
入浴剤は大きめですが、簡単に溶けるので、お湯の中に残るようなこともありませんでしたよ!
お湯の色はグリーンで、とろみを感じることもなく、サッパリしています!
炭酸力のバブ メディケイティッド入浴後の使用感

肌のしっとり感やなめらかさは感じませんでしたが、入浴中は体がじんわりと温まるような入浴剤といった感じでしたよ!
短め入浴よりも長めに入浴すれば、汗もほどよくでて爽快感がアップすると思います。
溶け方を見ていると炭酸は強めでしたが、入浴時に刺激を感じることはありませんでした。
炭酸力のバブ メディケイティッド入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 30.9℃ |
入浴後 | 32.7℃ |
30分後 | 31.6℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、1.8℃アップのアップでした。
入浴後から30分経過で、1.1℃ダウンしていますが、入浴前よりは高い数値をキープしています。
ちょっと入浴前の体が冷えすぎていたので、入浴後の温度アップが高くなっているとは思います。


森林の香りを使用したのですが、森林浴をしているような爽快感もあって、癒されたい人にはピッタリだと思いますよ!
肩こりや腰痛に効果があるのかはわかりませんが、炭酸効果で血行が促進されるので、疲労回復には役立ってくれそうです!
炭酸力のバブ メディケイティッドの全成分

花王:薬用 炭酸力のバブ メディケイティッド 森林の香り 公式サイト
バスクリン:きき湯 カリウム芒硝炭酸湯 はちみつレモンの香り

バスクリンと言えば、入浴剤の定番商品ですよね!
そのバスクリンから発売されているきき湯シリーズは、Amazonランキングでも全ての香りが上位にランクインしている人気商品なんですよ!
価格もリーズナブルなので、毎日お風呂で癒されたい人に向いている炭酸入浴剤と言えるでしょう!
きき湯 カリウム芒硝炭酸湯入浴前と入浴時の使用感

お湯に入れる前から少し甘めのレモンの香りが漂います。
お湯に入れると強めの発泡しながらアッと言う間に溶けて、半透明のレモン色になりました。
お湯にとろみは一切なく、肌に刺激もありませんでしたよ!
サッパリとした香りに癒されるお湯といった感じですね!
きき湯 カリウム芒硝炭酸湯入浴後の使用感

肌のしっとりさやなめらかさを感じることはありませんでした。
一気に温まるタイプでもないので、爽快感もあまり感じない方だと思いますよ!
でも、15分もお湯に浸かっていると、ジワジワ温まってくるので、汗はけっこうでてきます。
なんとなくですが、体の内側からポカポカしているイメージですかね♪
きき湯 カリウム芒硝炭酸湯入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 31.3℃ |
入浴後 | 32.1℃ |
30分後 | 31.4℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、0.8℃アップのアップでした。
入浴後から30分経過で、0.7℃ダウンしていて、入浴前と差がない状態まで温度が下がってしまいました。
ちょっと湯冷めしにくいとは言い難いですね・・・。


疲労回復・肩こりに効果があるようですが、あまりその辺も感じることはできませんでした。
それでも、炭酸入浴剤をお風呂に入れると、血行が促進される可能性は高いので、効果は感じにくいかもしれませんが、効果はあるのかもしれませんね!
きき湯 カリウム芒硝炭酸湯の全成分

バスクリン:きき湯 カリウム芒硝炭酸湯 はちみつレモンの香り 公式サイト
バスクリン:きき湯 FINEHEAT(ファインヒート) ホットシトラスの香り

バスクリンから発売されているきき湯シリーズの中でも、プレミアムな炭酸入浴剤がFINEHEAT(ファインヒート)なんですよ!
炭酸ガスの濃度は、きき湯よりも4倍も高くなっているので、湯冷めのしにくさに期待ができそうな炭酸入浴剤になっています!
また、トウガラシ末やジンジャー末で、体を温める効果も高そうですよ!
きき湯 FINEHEAT(ファインヒート)入浴前と入浴時の使用感

ほのかに香るシトラスが爽やかな気分にさせてくれますよ!
溶け方を見ていると炭酸が強めなので、刺激がありそうですが全く感じませんでした。
とろみなども一切なく、さっぱりしたお湯ですね!
きき湯 FINEHEAT(ファインヒート)入浴後の使用感

きき湯 FINEHEAT(ファインヒート)に入浴してみると、体が一気に温まる感じで汗もバーッとでてくるようなイメージでした!
肌のしっとり感やなめらかさは特に感じることはありませんでしたが、入浴後に肌のつっぱりがあるわけではありません!
発汗作用の高さで爽快感もあるので、寒い季節に使用したい炭酸入浴剤ですね!
きき湯 FINEHEAT(ファインヒート)入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 32.6℃ |
入浴後 | 33.1℃ |
30分後 | 33.0℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、0.5℃アップのアップで、入浴後から30分経過では、0.1℃しかダウンしていません!
温度の上がり幅は少なかったですが、時間経過で温度が下がっていないのは、本当に湯冷めがしにくい証拠だと思いますよ!


発汗させる力が、かなり強いと思える炭酸入浴剤ですね!
ここまで発汗作用が強ければ、疲れもスッキリ解消してグッスリ眠れちゃいそう♪
寒い季節は、温め効果バツグンで湯冷めがしにくいFINEHEAT(ファインヒート)がオススメですよ!
きき湯 FINEHEAT(ファインヒート)の全成分

バスクリン:きき湯 FINEHEAT(ファインヒート) ホットシトラスの香り 公式サイト
BARTH(バース):RECOVERY&TREATMENT 中性重炭酸入浴剤

BARTH(バース)のRECOVERY&TREATMENT 中性重炭酸入浴剤って聞いたことありますか?
ドイツのバート・ナウハイムやバート・クロツィンゲンなどの温泉療養施設では、中性重炭酸は古くから怪我や病気回復の効能があることから重宝されてきたんですよ!
BARTH(バース)は、その効能を家庭でも手軽に体感できるように開発された商品となっています。
BARTH(バース) 中性重炭酸入浴剤の入浴前と入浴時の使用感

お湯160ℓに対して、BARTH(バース) 中性重炭酸入浴剤を3錠入れます。
ゆっくり発泡しながら溶けるので、お風呂に入る15分くらい前に入れるとちょうど良いと思いますよ!
お湯は、とろみやクセなどは一切なく刺激もありませんでした。
ただのお湯を貯めただけのお風呂に入っているような錯覚を起こしますよ(笑)
BARTH(バース) 中性重炭酸入浴剤の入浴後の使用感

なんの変哲もなさそうな炭酸入浴剤でしたが、肌のしっとり感となめらかさがあり、発汗作用も強いな~と思いました!
お風呂上りの10分くらいは、汗が止まらなくて困りました(笑)
予想以上に効果を実感できる炭酸入浴剤ですね!
BARTH(バース) 中性重炭酸入浴剤の入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 31.9℃ |
入浴後 | 33.9℃ |
30分後 | 33.1℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、2.0℃アップのアップで、入浴後から30分経過では、0.8℃のダウンにとどまっています。
入浴前の温度も32.0℃近くあるので、体が冷えていたわけでもありません!
それでも、2.0℃も温度がアップするのは本当にスゴイなと思いましたね~!
30分後も33.0℃以上をキープしているので、湯冷めもしにくい入浴剤であることは間違いありませんよ!


でも、入浴しているとジワジワと温まり発汗作用はMAXに!
しかも、湯冷めしにくく、ずっと体がポカポカしているんですよ!
期待⇒ガッカリ⇒やっぱりスゴイって感じで、感情が変化していきました(笑)
1回あたり約300円でコスパも悪くないので、試しやすいのも魅力的だな~と思いますよ!
BARTH(バース) 中性重炭酸入浴剤の全成分

BARTH(バース):RECOVERY&TREATMENT 中性重炭酸入浴剤 公式サイト
エステティックTBC:Malon.by TBCエステティックホットバス

エステティックサロンのTBCがプロデュースしている炭酸入浴剤です。
入浴するだけで、ボディシェイプができるそうで、肌引き締めや代謝アップなどの効果に期待ができるみたいなんですよ!
単純にエステティックサロンが、販売しているなら期待ができそうって思っちゃうのは、わたしだけですかね?(笑)
でも、残念なことにエステティックホットバスは、公式サイトでは販売が終了したみたいで、Amazonや楽天にある在庫分しか購入できないみたいです・・・。
TBCエステティックホットバス入浴前と入浴時の使用感

TBCエステティックホットバスは、香り強めでとろみのあるお湯が特徴的ですよ!
粉末状の入浴剤は、溶けやすく透明感は一切ありませんでしたね。
炭酸入浴剤ですが、肌への刺激を感じることもなかったですよ!
TBCエステティックホットバス入浴後の使用感

トウガラシエキスが配合されているので、ジワジワと温まって発汗されるのかと思いましたが、イメージとは異なり汗がダラダラでるような感じでもありませんでした。
汗がダラダラ落ちてくる感じでもないので、ゆっくりお湯を楽しめることができると思いますよ!
TBCエステティックホットバスのとろみ効果で、肌はしっとりなめらかになりました。
古い角質も落としてくれる効果もあるようで、いつもより肌がキレイになっているのが実感できますよ!
TBCエステティックホットバス入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 32.0℃ |
入浴後 | 32.9℃ |
30分後 | 31.4℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、0.9℃アップのアップで、入浴後から30分経過では、1.5℃もダウンしてしまいました。
夜は気温が下がってしまう季節なので、ちょっと下がり過ぎがなとは思います。
季節的要因はあると思いますが、温度が下がったのは事実なので、湯冷めはしやすい炭酸入浴剤なんでしょうね!


でも、とろみがあるお湯に浸かっていると、古い角質が剥がれやすくなっているようで、いつも通りに体を洗ったんですが、肌の手触りが全く変わっていましたね~!
試しにアカスリをしてみると、いつも以上に角質がオフできてスベスベになりました。
発汗作用や引き締め効果には期待できなくても、美肌になる効果には期待しても良いかな~と思える炭酸入浴剤でしたよ!
TBCエステティックホットバスの全成分

LUSH(ラッシュ):バスボム セクシー・ダイナマイト

LUSH(ラッシュ)と言えば、バスボムですよね!
今回は、バスボムの中からセクシー・ダイナマイトをチョイスしてみました。
セクシー・ダイナマイトの中心部にひび割れみたいのがあって、これって作り方が甘いのかな~って思っていたのですが、実は花がでてくる仕掛けだったとは・・・。
さすが、オシャレ感の高いLUSH(ラッシュ)の商品だと感心しました!
LUSH(ラッシュ)セクシー・ダイナマイト入浴前と入浴時の使用感

大きめのバスボムなので、溶けるのも時間がかかるかと思いましたが、発泡しながらアッと言う間に溶けちゃいました!
お風呂に入れる前からフローラル系の独特な香りがして、ちょっと市販されているような入浴剤とは香りの広がり方が違いましたね~!
お風呂もとろみがあって、肌がスベスベになる感じでしたよ♪
LUSH(ラッシュ)セクシー・ダイナマイト入浴後の使用感

お湯にとろみがあるので、肌がしっとりなめらかになりますよ!
LUSH(ラッシュ)セクシー・ダイナマイトは、リラックス効果はありそうですが、爽快感や発汗するといった感覚はあまりありませんでした。
心と体が疲れている時に使用したいバスボムですね!
LUSH(ラッシュ)セクシー・ダイナマイト入浴前と入浴後の表面体温変化

体温 | |
---|---|
入浴前 | 31.3℃ |
入浴後 | 32.3℃ |
30分後 | 32.0℃ |
入浴前と入浴後の温度変化は、1.0℃アップのアップで、入浴後から30分経過では、0.3℃しかダウンしませんでした!
思ったよりも湯冷めしにくい炭酸入浴剤だったのは意外でしたね(笑)
ちょっとオシャレ要素が強いので期待していなかっただけに嬉しい誤算です。


香りも強そうだと思っていたのですが、そこまで極端に強くなかったのも意外です。
オシャレなバスボム程度に捉えていたイメージが、湯冷めのしにくさや入り心地で全部壊れちゃいましたね~!
実用性にオシャレさを兼ね備えた、ステキな炭酸入浴剤がバスボムなんですよ!
LUSH(ラッシュ)のバスボム未体験の人は、1度試してみてくださいオススメです!
LUSH(ラッシュ)セクシー・ダイナマイトの全成分

LUSH(ラッシュ):バスボム セクシー・ダイナマイト公式サイト
【総評】湯冷めのしにくさや発汗作用で選ぶならBARTH(バース)中性重炭酸入浴剤がNO.1!

全部で7種類の炭酸入浴剤を使ってみましたが、その中で1番良かったのはBARTH(バース)中性重炭酸入浴剤でした。
次に良かったのは、きき湯FINEHEAT(ファインヒート)やバブepur(エピュール)といったところです。
炭酸入浴剤を使ってポイントになったのは、湯冷めのしにくさと発汗作用で、BARTH(バース)・FINEHEAT(ファインヒート)・epur(エピュール)に効果を感じたのが決め手ですね!
この3種類は、本当に心地よく汗をかくことができるのでオススメ!
これから寒い季節になるので、湯冷めのしにくい炭酸入浴剤で、体を温めてゆっくり休めるようにしたいですね!