自分の肌状態を知る方法って・・・化粧品メーカーのサイトにあるオンラインカウンセリングや肌質診断など、実際に使用したことがある人も多いと思います。
でも、自分で選択するタイプの診断は曖昧な感じがするので、本当に結果を信じても大丈夫なのかな~と思っている人もいますよね?
それなら、どのような肌診断をすれば納得できる答えにたどり着くでしょう・・・。
例えば、スキンチェッカーならどうですか?
ただ・・・スキンチェッカーって水分量・油分量・肌弾力しかわからないので、毛穴状態や肌年齢を知ることはできませんよね・・・。
そこで、思いつくのがスマホアプリに肌診断ができるものはないのか?ってことじゃないですか!
無料で使えて、肌を写真に撮るタイプであれば、肌診断も納得のいく結果を導いてくれそうな気がしますよね!
ということで、無料で使える肌診断アプリをインストールして実際に使用してみたいと思います!
目次〜この記事に書かれていること〜
資生堂:肌パシャ

資生堂が無料で配信しているアプリが肌パシャです!
肌パシャ専用の公式サイトまであるので、アプリに力を入れていることが伝わってきますよね!
ちなみに、スマホ用のアプリとして無料で肌表面を近接撮影して、きめや毛穴などの微細な形状を解析する技術を搭載したアプリとしては世界初なんですよ!
スマホで撮影できるアプリって他にもあるよね?なんて疑問もありそうですが、肌パシャはスマホのみを使用します。
後で詳しく記載しますが、以前からあるhadamore(ハダモア)は、専用のカメラが必要になるので、肌パシャとは異なるというわけです。
だから、スマホのみで手軽に肌状態を知ることができるアプリとしては、肌パシャが世界初ということになるんですよ~!
実際に肌パシャを使ってみよう!

- ご利用にあたってを読んで同意して次に進みます
- ユーザーネーム・生年月日・お住まい・メールアドレス(任意)を入力します
- 初めての人はチュートリアルからスタートしましょう
肌測定をする場合は、洗顔をしたキレイな状態で撮影するようにしてくださいね!
洗顔後には、化粧水や美容液を使うのもNGです。
肌パシャの肌測定が終了してからスキンケアをおこなうようにしましょう!
肌パシャをうまく撮影するコツは?
最初に肌測定を使用した時って上手く撮影ができないなんてこともあるかもしれませんよ!
実際にわたしが、上手く撮影できませんでした(笑)
スマホの外側のカメラを使用するので、頬にレンズが向いているのかが良くわからないな~って思いました。
そこで、思いついたのが、カメラを持った状態で鏡を見るということです。
これなら、カメラの向きや距離感もつかみやすいので、上手く撮影ができると思いますよ!
色々と試行錯誤しながら、キレイに肌を撮影してみてくださいね!
肌測定の結果は?
肌パシャ測定結果:肌のきめ年齢

自分の年齢に対して、肌の撮影結果からきめ年齢がわかります。
同年代と比較したデータも見ることができるので、参考になると思いますよ!
肌パシャ測定結果:肌チャート

肌チャートは、水分・皮脂・毛穴の状態が一目でわかるようになっています。
オレンジ色の範囲がお肌の良好ゾーンになっているので、範囲内に収まっていることが理想的と言えますね!
肌パシャ測定結果:肌コンディション

肌コンディションは、測定結果を元に乾燥肌・脂性肌・混合肌などに分類してくれる機能です。
この結果を見てスキンケアを考えることもできるので、とても便利な機能と言えますよね!
ここまで肌パシャの結果を見て、本当に水分量や油分量は画像でわかるのか?という疑問がわいてきませんか・・・。
そんな声にお応えして、スキンチェッカーでもデータを撮影しておきましたよ!
洗顔後の肌状態をスキンチェッカーで計測したデータ

水分量42%・油分量27%・肌弾力4段階という結果でした。
今の時期は、水分量35%~55%・油分量16%~28%が理想的なバランスとなっています。
スキンチェッカーと肌パシャを比べてみると、同じような結果になっていることがわかりますよね?
つまり、肌パシャは撮影するだけで、水分量や皮脂量まで解析できる優れたアプリということになるわけです!
これって、本当にスゴイことだな~って思いませんか?
無料なのにここまでできると、わざわざ肌診断を受けにカウンセリング行かなくても良いかもしれませんね!
肌パシャを使ってみた感想は?
肌パシャは、肌のきめ年齢・肌チャート・肌コンディション以外にも、肌悩み・生活習慣・使用アイテムを入力することで、スコアとアドバイスが表示されますよ!
単純に肌を測定するだけではないので、使い勝手はかなり良いのかな~と思いました。
データも蓄積していけるので、肌状態をアップさせるための目安にもできますよね!
AppStoreで見ると評価が低いので大丈夫かな・・・とは思っちゃいそうですが、実際に使えるアプリなのは間違いないです。
不具合や撮影がしにくいということで、評価は低くなっているようです。
撮影に関してはコツを掴めば、そんなに難しいこともないですよ!
不具合は・・・直してもらわないとですけど(笑)
わたし的には、☆☆☆☆☆をあげても良いと思えるアプリでした!
Maxell(マクセル):hadamore(ハダモア)
:hadamore(ハダモア).png)
hadamore(ハダモア)は、アプリ単体をインストールしても使用できないようになっています。
使用するためには、肌レンズミモレを購入して登録する必要があるんですよ!
肌レンズミモレがあれば、肌状態を毎日チェックできるので、興味のある人はAmazonや楽天市場の公式ストアから購入してみてはいかがですか?
hadamore(ハダモア)を使ってみよう!
を使ってみよう!.png)
hadamore(ハダモア)を使用する際は、メールアドレス・生年月日・肌レンズミモレをアプリに登録する必要があります。
登録を完了させてhadamore(ハダモア)を使ってみましょう!
使い方は、スマホの外側カメラに肌レンズミモレを装着します。
この時に、肌レンズミモレがずれていると、ちゃんと撮影ができないので、画面を見ながら調整してくださいね!
hadamore(ハダモア)の測定結果は?
の測定結果は?.png)
hadamore(ハダモア)の測定結果は、キメ・透明感・シミ・美白度・毛穴・微シワの6項目がスコア化されて表示されますよ!
かなり結果が見やすいので、毎日のチェックには最適だと思います。
ただ、肌質に関してはチェックすることができないので、水分量や油分量も併せて確認した人は、スキンチェッカーの購入をオススメします。
hadamore(ハダモア)とスキンチェッカーがあれば、より自分自身の肌状態を把握しやすくなるはずですよ!
hadamore(ハダモア)を使ってみた感想は?
を使ってみた感想は?.png)
hadamore(ハダモア)は、測定をおこなったあとに結果に基づいてアドバイスをしてくれる機能も兼ね備えています。
アドバイスを元にして、スキンケアをおこなえば美肌への近道になりそうですよね!
資生堂の肌パシャも性能は良いと思いますが、専用レンズを使用するhadamore(ハダモア)の方が、より近接撮影ができるのでオススメです!
hadamore Biz(ハダモアビズ)を使ってみよう!
を使ってみよう!.png)
hadamore Biz(ハダモアビズ)は、手軽にカウンセリングができるように開発されたアプリになります。
ドラッグストアや化粧品コーナーなどで、カウンセリングをおこなう際に便利ですよ!
また、友達の肌を測定する場合にも役立つので、スキンケア話で盛り上がるネタ作りにも良いかもしれませんね!
Maxell(マクセル):hadamore Biz(ハダモアビズ)
Befy(べフィ):美肌のための本格スキンケア
:美肌のための本格スキンケア.png)
Befy(べフィ)美肌のための本格スキンケアは、AppStoreで4.2と高評価の無料アプリになっています。
肌診断もできるようなので、実際にインストールして使ってみたいと思います。
Befy(べフィ)美肌のための本格スキンケアを使ってみよう!
美肌のための本格スキンケアを使ってみよう!.png)
- 利用規約に同意してスタートしましょう
- スタートするとすぐにゾーン肌診断が始まります
顔を中心の円に収まるように撮影をすると、肌状態に関する質問がおこなわれます。
質問の内容は、○○にべたつきがある?・○○にごわつきがある?・○○はカサカサしている?・○○にざらつきがある?・○○につっぱり感がある?・○○のテカリが気になる?など、額・鼻・頬・顎の4ヶ所全て同じ内容をYESもしくはNOで答えていきます。
かなり質問数は多いので、ちょっとな~って思いましたね(笑)
なんていうか、ここまで質問しているなら写真撮影の意味がないような気がしますよ・・・。
Befy(べフィ)美肌のための本格スキンケアの結果は?
美肌のための本格スキンケアの結果は?.png)
Befy(べフィ)美肌のための本格スキンケアの結果は、すっぴん美肌力89点と高得点をマークしちゃいましたよ!
高得点をマークしましたが、やっぱり疑問が残ってしまう結果だと思います。
疑問に感じる理由ですが、質問の内容に関するものです。
内容は、皮脂が多いのか?・かさつきがあるのか?・化粧崩れしやすいか?・テカリがあるのか?などで、これだけ多くの質問を答えれば、写真撮影しなくても結果はでますよね?
なので、画像で認識している肌パシャとは異なるアプリだと思います。
Befy(べフィ)美肌のための本格スキンケアを使ってみた感想は?
美肌のための本格スキンケアを使ってみた感想は?.png)
使ってみて思ったのは、先述したように写真撮影の意味はという疑問です。
自分の顔にあてはめて、オイリーや乾燥を分布するためには必要なんだとは思いますが、画像で診断しているように錯覚しちゃうんじゃないですかね?
使ってみた感じですが、画像では診断していないと思いますよ!
あくまでも個人的な感想ということはお忘れなく!
ちなみに、診断結果の後には動画でスキンケアを見ることができるので、良心的だな~と感じました!
AppStore:Befy(べフィ)・美肌のための本格スキンケア
写真で簡単、肌解析・肌年齢チェックはSQINSCAN(スキンスキャン)

SQINSCAN(スキンスキャン)も自撮りをして撮影した画像で、肌年齢や肌質チェックができるといったアプリになっています。
AppStoreでの評価は2.4と低めですが・・・どうなんでしょうね?
早速インストールして使ってみます!
写真で簡単、肌解析・肌年齢チェックはSQINSCAN(スキンスキャン)を使ってみよう!
を使ってみよう!.png)
写真で簡単、肌解析/肌年齢チェックはSQINSCAN(スキンスキャン)もインカメラを使用して、画面の円に顔を収めて撮影するタイプのアプリでした。
インストールすれば、すぐにスタートできるので手軽さは魅力的だと思いましたよ!
写真で簡単、肌解析・肌年齢チェックはSQINSCAN(スキンスキャン)の結果は?
の結果は?.png)
かなりひどい結果がでてしましました・・・。
なぜか頬だけ1点という恐ろしい結果です(泣)
う~ん・・・インカメラの画像で診断するので、光の加減によってスコアは変わってきそうな感じがしますね。
正直あまり気にしていません!(笑)強がりじゃないですよ!(笑)
皮膚近接撮影のアプリと違うので、正確には解析できないだろうと思いますしね~!
写真で簡単、肌解析・肌年齢チェックはSQINSCAN(スキンスキャン)の感想は?
の感想は?.png)
使ってみて思ったのは、撮影時の角度や光によって、かなり結果がかわるのではないかという部分ですね!
実際に、上向き加減で撮影してみたところ結果は少し良くなりました(笑)
さらに光の当たり方を変えてみると、またまた違う結果になったんですよね~!
そこから考えると、SQINSCAN(スキンスキャン)で毎日チェックするのであれば、毎回同じ状況で撮影する必要があるということになります。
角度・光の当たり方などが同じになるような環境を整えれば、毎日のスキンチェックには活かせる可能性もあると思いますよ!
AppStore:写真で簡単、肌解析/肌年齢チェックはSQINSCAN
トランシーノ:シミ研究所

第一三共ヘルスケアから発売されているトランシーノには、シミ研究所アプリが配信されていますよ!
シミ研究所は、トランシーノを使用していなくても利用できるアプリです。
肌質チェックというよりも、シミを判定する機能が付いているアプリといったイメージになっています。
シミ研究所を使ってみよう!

- しみ判定ボタンをタップします
- すぐにカメラが起動して撮影が開始されます
- 撮影画像を元にしみタイプを選びましょう
しみ判定をすると、画面に赤い枠が出現します。
この赤い枠が頬に収まるように調整してくださいね!
撮影した画像を元に自分自身のしみタイプを選ぶと、解説が表示される仕組みになっていますよ!
オススメのトランシーノも記載されているので、しみで悩んでいる人は参考にしてみるのも良いかもしれませんね!
シミ研究所の結果は?

撮影した画像を見てシミタイプを選ぶのですが、正直どのタイプなのかわかりませんでした(笑)
きっとシミがなかったんじゃないかな~って勝手に思っています(笑)
使ってみて思ったのが、どれがシミなのかわからないので、自分自身で判定するのが難しい・・・。
せめて、アプリがシミを判定して教えてくれたら良かったのにな~って思いましたね。
シミ研究所の感想は?
使いたいと思ったか・・・そう思わなかったか・・・ということになりますけど、ハッキリ言って使いたいとは思いませんでしたね。
なので、使ってみてくださいね~とオススメしようとも思いません!
なんとなく、シミが気になる人は1度試してみても良いかもしれませんね!
Qsun・Be Sun Smart

Qsunは、住んでいる地域を入力すると、紫外線情報が見られるアプリです。
アプリの中には、肌年齢を測定できる機能もついていますよ!
Qsunを使ってみよう!

画面の中に楕円が表示されるので、顔がしっかり収まるように撮影しましょう!
撮影すると、すぐに結果が表示されますよ!
Qsunの結果は?

画面の下に肌年齢が表示されます。
正確なのかどうかは別として、肌年齢とシミやクマだけなので、あまり参考にならないと思いました。
Qsunの感想は?
肌年齢とシミ・目の下のクマ・ニキビだけの判定なので、使いたいアプリなのか問われると正直いって微妙ですね!
撮影した画像から正確に判別するのも難しいと思いますし・・・。
紫外線情報を見たいという人は、アプリを使用する価値はあるかもしれませんね!
YouCamメイク

YouCamメイクは、自撮りを盛れる機能がスゴイと話題になっているアプリです。
すっぴんに自動でテーマに合わせてメイクしてくれるので、友達と盛り上がるのにも向いていますよ~♪
YouCamメイクの中には、肌チェック機能も付いているので、試しに使ってみましょう!
YouCamメイクを使ってみよう!

YouCamメイクも円の中に顔を収めてインカメラで撮影するタイプです。
円の中に顔が収まれば、カウントダウンが始まり自動で撮影してくれるので便利ですよ!
撮影終了後には、すぐ診断結果も画面下に表示されます。
YouCamメイクの結果は?

YouCamメイクの結果は、肌年齢・総合・シミ・シワ・キメ・くまの6項目で表示されます。
スコアが高ければ、評価が良いという感じになっていますよ!
シミやキメなども細かく分布された結果が表示されるので、意外と参考になるような気がします!
YouCamメイクの感想は?
YouCamメイクの肌チェックを利用するかと聞かれたらNOと答えますかね~(笑)
メイクや髪色で遊ぶには良いアプリだと思いますが、肌チェック機能に関しては正直オマケだろうな~と思っちゃいました。
アプリ自体は面白いので、アンインストールはしないと思います♪
本格的に肌チェックをしたい人は、別なアプリをインストールした方が良いでしょうね!
7種類の肌診断アプリを使った感想は?

7種類のアプリを使ってみましたが、本当にオススメしたいのは肌パシャとhadamore(ハダモア)の2つですね!


http://hadapasha.shiseido.co.jp/
Maxell(マクセル):hadamore(ハダモア)
https://hadamoreinfo.maxell-sc.co.jp/
ただ、肌パシャは完全に無料で利用することができますが、hadamore(ハダモア)は肌レンズミモレを購入する必要があるので、無料と言えるのかは微妙なところではあります。
でも、hadamore(ハダモア)の性能は本当に良いので、本格的に毛穴やシワなどのチェックをしたい人にはオススメ!
肌レンズミモレを購入する価値はありますよ!
肌パシャは、本格的じゃなくてもある程度、肌診断ができれば良いと思っている人にはオススメです!
完全に無料で使えるのにクオリティが高くて驚きますよ!
肌診断アプリをインストールして、毎日のスキンケアに活用してみてはいかがですか?