バタフライピーという、日本で次なるブームが来そうな注目の美容成分をご存知ですか?
このバタフライピーを使ったお茶は、見た目も鮮やかな青いお茶になり、
その美容効果や健康効果から、美容大国のタイで大ブームが起きているんです!
そこで今回はこれから大注目の成分「バタフライピー」について、詳しく解説していきます!
目次〜この記事に書かれていること〜
バタフライピーって何?

バタフライピーは英名で、本場のタイでは「アンチャン」と呼ばれるハーブの一種です。
和名は「蝶豆」と呼ばれています。
赤道付近の熱帯アジアを原産としたマメ科の植物で、
花の色が鮮やかなブルーで、花の形が蝶々に似ていることから、
バタフライピーという呼び名が付けられています。
タイでは古くから、ご飯やお菓子を染める天然の色素としても愛用されているのですが、
この青い花を使ったハーブティーを飲むと、いつまでも若々しくいられるということで、
タイの女性に美容アイテムとして特に愛されているんです。
そして、このバタフライピーの青色に、美の秘密が隠されているんです。
バタフライピーを色鮮やかにしている青色は美の宝庫!?

バタフライピーの青色の色素は、赤ワインやブルーベリーにも含まれているものと同じ種類の、
ポリフェノールの一種「アントシアニン」が主な成分です。
アントシアニンは、高い抗酸化作用がある成分として、老化の原因となる活性酸素を抑える働きがあり、
肌の老化を防ぐ細胞レベルでの体内の老化を予防するアンチエイジングの代表格として
美容業界でもとても有名ですが、
バタフライピーは、着色は一切なく天然で、花びらに触れるだけで指が青色に染まるくらい、
高い濃度のアントシアニンがたっぷり含まれているので、
アンチエイジング効果がものすごく高いんです。
だから、美容大国のタイの女性にも愛されていて、
バンコクのオフィス街のカフェに行くと分かるのですが、
タイのキャリア女性の多くがカフェでバタフライピーのお茶を飲んだり、
マイボトルを持ち歩いています。
リクルートの調査でも、ダントツで美意識が高いタイの女性、
美人がたくさんいると言われるくらい、タイの女性はキレイな方が多く、
その秘密が青いお茶だったんです。
まだまだ美の効果が!青いお茶は、美肌を生み出す魔法のお茶!

バタフライピーは1番に抗酸化作用によるアンチエイジング効果がピックアップされますが、
まだまだ美肌に嬉しい効果がたくさんあるんです♡
1,美白効果
ポリフェノールが抗酸化作用が高く、シミの原因になる活性酸素を除去してくれるのは
皆さんご存知だと思いますが、ポリフェノールの一種である高い抗酸化作用を持つバタフライピーも、
活性酸素酸素を除去する効果が高く、美白効果が期待できるんです。
また、抗酸化作用が高いので、メラニン生成を抑制もできることも分かっています。
タイの女性が1番、美容で大事にすることが日本人と同じ「美白」ということもあり、
バタフライピーが愛用される理由の1つだと分かりますね♡
2,肌もぷるぷるに!
バタフライピーに含まれるアントシアニンには、
体内のコラーゲン作りをサポートする機能があります。
研究結果によると、コラーゲン生成促進作用があるので、
コラーゲンの吸収率が高まるので、もっちり肌を作るのにもぴったりです!
シミ対策だけでなく、シワ・肌荒れ・たるみといった肌の悩み対策にもバタフライピーは活用できるので、
タイでは化粧水の成分としても愛用されているんです!
3,目に嬉しい効能もたっぷり!眼精疲労にも効果的!スマホ老眼の予防にも!

アントシアニンがたっぷり含まれるバタフライピーには、
美容だけでなく、目にも嬉しい効果・効能があるって知っていましたか?
実は、アントシアニンには目に優しい効果・効能があることでも有名!
アントシアニンはロドプシンの再合成を促進する作用があるんです。
このロドプシンが、外からの光の情報を受信して、脳に情報を送ることにより、目が見えると認識できるようになります。ロドプシンは光の刺激を受けるごとに分解されていき、その都度元に戻るために再合成するのですが、
目をスマホやPCなどで酷使し続けてしまうと、再合成が間に合わなくなってしまいます。
これが、眼精疲労や目のかすみの原因につながってしまうんです。
アントシアニンのロドプシンの再合成機能によって、眼精疲労や視力回復にも効果を発揮し、
しかも即効性が高いのでスッキリするから、目が疲れがちな人にもオススメなんです。
スマホ老眼は、簡単にいうとスマホの使い過ぎで、視界がぼやけたり、
老眼になるスピードを早めてしまう、現代病の一種です。
この老化は、活性酸素が原因と言われているので、
抗酸化作用のあるアントシアニンは老眼などの悩みの対策にもバッチリ!
つまりアントシアニンには、疲れ目を回復する効果もあり、デスクワークなどで疲れたときのティーブレイクで、
バタフライピーの青いお茶を飲めば、美容効果と眼精疲労を和らげれて一石二鳥なんです!
4,ダイエット効果も!
ダイエット中、急に甘いものが食べたくなったり、無性にお腹がすく経験、ありますよね。
(わたしも、よく苦しめられていました・・・泣)
バタフライピーで作られる青いお茶、青という色は色彩学的に、食欲減退の働きと効果もあり、
京都の大学の研究でも、
「食事環境に青があることで食欲が減退する。」
という研究結果も出ています。
おやつの時間や、小腹が空いたときに、ハーブティーでリラックスをすれば、
無理なく、肌トラブルも少なく自然な形でダイエットが実践できるんです♡
5、キレイな美髪効果もある!!
バタフライピーのさらにびっくりなのは、美髪効果も高いこと。
美容大国のタイでは、髪の毛のケアとしてもバタフライピーが重宝されており、
お湯で抽出液をコンディショナーとして利用したり、シャンプーにも利用されています。
髪の毛にも下記のような効果が。
- 抜け毛を防ぐ・予防
- 白髪防止
- 健康な髪の毛の維持
仲間由紀恵さんみたいな、きれいな黒髪を作るのに、バタフライピーは効果があるんです。
さらに、白髪や抜け毛の予防にも繋がるんだから、魔法みたいな成分ですよね!
6、バタフライピーにはストレス軽減の効能もあった!
色彩学的に、青色はストレス軽減効果があると言われています。
青色には、「鎮静化」の効果が高いと言われているので、
バタフライピーは体内からだけでなく、色合い的にも、見ているだけでリラックス効果を与えてくれるんです。
また、ストレスによって生まれる活性酸素は、アントシアニンの抗酸化作用で、
しっかりブロックしてくれるので、ストレス社会と言われる現代において、
バタフライピーはとても優れた飲み物と言えるんですね!
バタフライピーティー(青いお茶)ってどんな味?

見た目の鮮やかな青色からして、バタフライピーティーはどんな味がするの!?
と思うと思いますが、味に関してはクセはほとんどなく、豆の香りが、ほんのりする感じです!
タイでは、砂糖とライムを入れて飲むのがメジャーですが、
はちみつや、レモンと一緒に飲んだりソーダ割りとかも美味しいですよ♡
お酒と合わせて割るというオシャレな飲み方もオシャレで人気なんだとか!
色々なアレンジがあって楽しいんですが、見た目もとっても楽しいんです!
レモンやライムといった、ライムに含まれる酸味成分「クエン酸」と反応すると、
不思議なことにお茶がキレイな赤紫色にかわるんです!
カクテルにもオシャレでいいですよね♡
特に、レモンは見た目が鮮やかになるだけでなく、
ビタミンCがアントシアニンと助け合い、
コラーゲン生成力がアップするので、とってもオススメ!
オシャレで美容にもいい!バタフライピーの美味しい飲み方って?
バタフライピーの淹れ方は基本的には2つ!
- 乾燥されているバタフライピーをそのまま煮出す
- ティーバッグに入っているものを煮出す
どちらでもOK!個人的には、ティーバッグタイプが、お手入れとかも楽なので、ティーバッグタイプのものがオススメ!
基本的には、淹れ方は紅茶とか他のハーブティーと同じで、
お湯の量が多ければ、その分濃くなるし、淹れる時間が長ければ、その分濃くなります!
上記の抽出時間の目安を参考に、ご自身のお好きな色合いや風味に合わせて、
淹れる時間やお湯の量を調整して飲み方を選んでみてください♪
バタフライピーはホットでもアイスでもOK!
バタフライピーはホット、アイスのどちらで飲んでもOKです。
アイスを作る場合のポイントとしては、
ホットの時よりも少しだけ濃い目に抽出してあげてから氷を入れたグラスに注いでください。
また、作り置きもできるから、アイスの作り置きをする際は、抽出後によく冷ましてあげてから、冷蔵庫に入れましょう!
特に夏場に冷たいバタフライピーを持っていくと、見た目の鮮やかをあって、涼しさもあって爽やかです!
オシャレで美容にもいい!バタフライピーのアレンジレシピ
1,ライムやレモンと合わせてオシャレな美容ドリンクに!
先ほどもご説明したとおり、バタフライピーにたっぷり入っているアントシアニンは、ライムやレモン加えるとクエン酸と反応して、キレイな紫色に変化します。
見た目の鮮やかさだけでなく、レモンやライムに含まれるビタミンCとアントシアニンを同時に摂取すると、
相乗効果で抗酸化作用が高くなって美容効果がさらに増すので、美容ドリンクとしてもオススメのアレンジレシピです。
2,健康にもいい!ソイミルクティー
濃いめに淹れたバタフライピーにと豆乳と合わせると、ミルクティー風味になって、これまた美味しい!
健康にも良くて、混ぜると色味も鮮やかで爽やかでinstagram映えもいいですね♪
3,爽やかさ抜群!オレンジティー
これもinstagram映えする飲み方♪オレンジティータイプのバタフライピーアレンジレシピ♪
オレンジも、レモンやライムと同じようにビタミンCがあるから、すっごく爽やかな色になりますよ。
4,スイーツでもいけちゃう!
実はバタフライピーはケーキやプリンといったお菓子の色づけにも使えちゃうんです!
天然色素だから、副作用の心配もなく安心して使えますし、
熱にも強いから焼き菓子に使っても、熱による色変化もほぼないんです!
青色のスイーツは見た目も幻想的でインパクトが出るので、お菓子作りが好きな人にもオススメ♡
バタフライピーがお店で飲める!台湾カフェ「ZEN」が日本初上陸!

海外セレブなどもこぞって愛用しているものの、日本ではいまいち知名度がなかったバタフライピーでしたが、
ついに海外セレブもお忍びで通っているお店として台湾で大人気のカフェ「ZEN」が、
日本に初出店されたことで、一気にバタフライピーの認知が広がりましたよね。
全5種類のバタフライピーのフレバーや、台湾のローカルフードも絶品で、
既に原宿の人気スポットになっていますね!
やっぱり飲むなら、まずは美容ドリンクのバタフライピーを飲むべし♪

- カルピス
- アップルミント
- ローズマリーオレンジ
- マンゴー
- ミックスベリー
全部で5種類のフレバーから選べるから、人気のドリンクを味わってみたい人は、
台湾カフェZENへGO!
※台湾カフェZENの店舗情報
営業時間 | 11:00~21:00(20:30 LO) |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 03-6434-0789 |
住所 | 〒150-0001 |
アクセス | 明治神宮前より徒歩4分、表参道より徒歩7分 |
バタフライピーとマロウブルーの違いって?
実は青いお茶になるハーブティーは、バタフライピー以外に、「マロウブルー」というハーブがあり、良く混同されるケースがあります。
ただ、同じ青いお茶でもバタフライピーとマロウブルーには大きな違いがあるんです。
マロウブルーは、アオイ科ゼニアオイ属の多年草で、バタフライピーと同じように、アントシアニンを豊富に含みます。
しかし、アントシアニンの性質が異なり、マロウブルーは主成分が「粘液質」となっていることから、
鎮静作用・消炎予防・粘性の保護に優れていて、主に呼吸器官系の症状を和らげる効果があります。
なので、喉の痛みや、気管支炎に作用してくれるので、アンチエイジングや美容効果の高いバタフライピーのアントシアニンとは少し性質が異なるんですね。
バタフライピーとマロウブルーの違いがもっと分かりやすくなるように、違いを下記の図にまとめました。
ハーブ名 | バタフライピー | マロウブルー |
和名 | 蝶豆 | ウスベニアオイ |
色 | 鮮やかな色味のある青色。酸性と反応することで、紫色やピンク色に変わる。 | バタフライピーと比べると、紫色がすこしかかった青色。酸性に反応して紫色やピンク色に変わるのは同じ。 |
味 | 無味に近く、ほんのり豆の味が香ります。 甘みをつけるのに、はちみつを入れたりすると、美容効果もアップ! | こちらもほぼ無味で、ほんのり花の香りがします。 バタフライピーと同じようにはちみつ系を追加したり、 他のハーブと合わせることが多いです。 |
効果・効能 | 先ほどご説明したとおり、 アンチエイジング効果・眼精疲労の予防・抜け毛、白髪対策など | 気管支炎など呼吸器系(喉の痛みなど)の症状緩和 たばこを吸う人にもオススメ! |
まとめ

いかがでしたか?
どうして、美に敏感なタイの女性にも、バタフライピーの青いお茶が愛用されているか、
納得してもらえたかたと思います!
このバタフライピー、女子会で用意してもすごく盛り上がって楽しむことができますし、
私は友達にプレゼントしたらすごく喜んでもらえたので、
ちょっとオシャレなプレゼントにもオススメです♡
夏は鮮やかなブルーで涼しさも演出できますね。
是非、バタフライピーで全ての美しさを手に入れて、モテ女子を目指してくださいね。
下記の記事では、バタフライピーの通販で当サイトイチオシ!のアイテムをご紹介しています。
バタフライピーを使った日本初のダイエットティーを実際にレビューしてみました!
SNSでもたくさんのモデルがおすすめしているバタフライピーです