【コレだけは知っておきたい】美肌菌の基礎知識を確認しよう!悪玉菌も含めた菌の数を調べる方法もご紹介!

テレビや雑誌などでよく目にすることが多い「美肌菌」。
キレイなお肌には大切な菌だっていうことはわかるけど、それ以外のことは逆に全然わからない・・・。
そんなあなたのために美肌菌とは一体どのような菌なのか、美肌菌以外にはどういう菌があるのか、わかりやすくまとめてみました!
アクネ菌はニキビの原因になることでよく知られていますが、実はお肌にとって良い働きもしてくれるんです。もしあなたが「アクネ菌はお肌にとって悪いもの」とだけ思っているようでしたら注意して読み進めたほうが良いかもしれません・・・!

美肌菌とは皮膚常在菌の1つで善玉菌の代表!

美肌菌、皮膚常在菌、善玉菌・・・とイキナリ難しそうな言葉が出てきてしまいましたが、わかりやすく説明しますので安心してください!
美肌菌を理解するためには、菌の種類から把握していくとわかりやすいです。

美肌菌の正式名称は「表皮ブドウ球菌」(ひょうひぶどうきゅうきん)と言い、この菌は善玉菌(ぜんだまきん)と呼ばれる菌の一つです。
善玉菌は腸内環境を良くすることで有名なので知っているかと思いますが、実はお肌にも善玉菌というのは存在しているんですね。

そして善玉菌以外にも2種類の菌があり、日和見菌(ひよりみきん)、悪玉菌(あくだまきん)があります。
この3種類の菌をまとめて「皮膚常在菌」(ひふじょうざいきん)と呼び、図に表すと下記のようになります。

皮膚常在菌の種類

美肌菌(表皮ブドウ球菌)は善玉菌の代表で、美肌菌の名前の通り、お肌を美しく保ってくれる効果があります。

それに対して悪玉菌である黄色ブドウ球菌(おうしょくぶどうきゅうきん)、マラセチア菌は肌荒れや炎症などを引き起こしてしまうお肌にとって良くない菌。
後ほど解説しますが、美肌菌が少なかったりストレスなどで肌の状態が不安定の時には悪玉菌が増えてしまっている可能性があるので、根本的な対策をしないとどんどん肌荒れがひどくなってしまいます。

そして最後に日和見菌があり、代表的な菌はアクネ菌。いつもは肌を弱酸性に保ってくれる良い菌ですが、アクネ菌が増え過ぎるとニキビの原因になってしまいます。

かわいいなび編集長「マミ」
このように美肌菌は複数ある菌の中の一つですが、美肌菌を含めた皮膚常在菌は私達の肌のどこにいるのでしょうか?

美肌菌は肌のどこにいるの?

美肌菌(表皮ブドウ球菌)は肌の表面から、たったの0.02mm未満の角質層にいます。肌の中では一番表面に近いところで働いてくれているわけですね。

肌上の菌の生息分布

そして悪玉菌の黄色ブドウ球菌も肌の表面にいて、この菌が増えてしまうと炎症を引き起こします。
通常は健康な肌を作ってくれるアクネ菌は毛穴の中に存在しているのですが、この毛穴の中でアクネ菌が増えすぎてしまうとニキビの原因に。
悪玉菌で身体ニキビの原因になってしまうマラセチア菌も同様に毛穴の中にいます。

ちなみに0.02mmを身近なモノで例えると「髪の毛」がわかりやすいかもしれません。
髪の毛の太さは平均で0.08mmと言われていますので、この4分の1ほどの所に住んでいるということになります。

髪の毛

なので、美肌菌は過剰な洗顔やタオルで肌を強く擦ってしまったりなどケアを間違えてしまうと簡単になくなってしまうんです。

かわいいなび編集長「マミ」
美肌菌が肌の角質層にいることはわかりましたが、どのように美肌を作ってくれるのでしょうか?

美肌菌は汗や皮脂をエサにして肌を保湿してくれる!

美肌菌は角質層に活動しており、汗や皮脂をエサにしています。そしてこの汗と皮脂を「脂肪酸」(しぼうさん)と「グリセリン」という2つに分解する働きをしているのが美肌菌の特徴。
脂肪酸とグリセリンの2つの成分が保湿をしてくれるというわけなんです。

美肌菌(表皮ブドウ球菌)の働き

「脂肪酸」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、この脂肪酸は肌を弱酸性に保ってくれる効果があります。
よく「弱酸性クリーム」などの弱酸性の商品がドラッグストアで販売されていますよね。そもそも弱酸性の何が良いかというと、黄色ブドウ球菌やマラセチア菌などの悪玉菌を退治してくれるということなんです。

肌がアルカリ性になっていると、悪玉菌が活発化して肌が刺激を受けやすくなってしまいます。

アルカリ性の肌 断面図

ですので、肌を弱酸性に保つことで美肌菌などの善玉菌のバランスが整えて、刺激を受けにくくすることが大切なんです。

弱酸性の肌 断面図

そして美肌菌が作ってくれるもうひとつの成分「グリセリン」といえば、私たちがふだん使う化粧品の原料として一般的に使われている代表的な保湿成分です。

グリセリン
引用:【NHK】発見!美肌菌 “自分力”を活かす最新お肌術!

だから、美肌菌が働いてくれれば化粧品を使った時と同じ効果を得られるということなんです♪

かわいいなび編集長「マミ」
美肌菌がすごいのはわかりましたが、化粧品で対応すれば気にしなくて良いんでしょうか?

美肌菌がスゴイのは肌の内部から保湿できること!

当然ですが、化粧品を使えば肌の保湿をすることは簡単にできてしまいます。
でもよく考えてみてほしいんですが、化粧品は肌の上から塗りますので保湿効果は「肌の外側」から発揮することになりますよね。

市販化粧品の保湿効果

もちろん、それだけで十分な効果を得られる可能性はありますが、一時的に肌が潤っても時間が経つとまた乾燥して化粧品を使って・・・の繰り返しになってしまう経験ってあると思います。

それに対して美肌菌は肌の中にある角質層内に存在しており、肌の中でグリセリンを作ってくれるので、化粧品とは違い肌の内側から保湿をしてくれるというわけなんです。

美肌菌の保湿効果

肌の内部からしっかりと潤っていれば、すぐに肌が乾燥することもなくなり、何度も化粧品を使わなくて良くなります。
しかも美肌菌は「アミノ酸」を作ってくれる効果もあり、アミノ酸はコラーゲンを作るための原料ですので、肌のツヤやハリなど美肌には欠かせない一石二鳥以上の効果があるんです。

かわいいなび編集長「マミ」
ここまで読み進めてもらったあなたなら美肌菌の大切さが伝わったと思いますが、もし美肌菌が少ないと肌はどのようになってしまうのでしょうか?

美肌菌が少ないと肌トラブルを引き起こす悪玉菌に注意!

あなたのお肌に美肌菌がもし少ないとしたら、悪玉菌が活発化して肌トラブルを引き起こしている可能性があります。
ここからは悪玉菌である「黄色ブドウ球菌」と「マラセチア菌」について解説していきます。

かゆみや炎症を引き起こす黄色ブドウ球菌

「黄色ブドウ球菌」は美肌菌がいないと数が増えてしまい、炎症を起こしてしまいます。

黄色ブドウ球菌の働き

この炎症がひどくなってしまっているのが「アトピー性皮膚炎」で、患者さんの肌は美肌菌が少なく、逆に黄色ブドウ球菌が多くなっていることもわかっています。

背中や腕などの身体ニキビの原因となるマラセチア菌

マラセチア菌は皮脂のバランスが崩れて皮脂が過剰に分泌されているときに増えてしまう菌です。
下の図のように皮脂をエサにして「遊離脂肪酸」(ゆうりしぼうさん)が作られ、炎症やかゆみを引き起こし、顔や胸元、背中など身体全体にニキビができてしまうことがあります。

マラセチア菌の働き

あまり聞き慣れない遊離脂肪酸という言葉ですが、実は大手化粧品会社のPOLA(ポーラ)の研究によると、炎症だけではなく「シミの原因」になると考えられています。

詳しいことを知りたい場合は下記の資料を見てもらえればと思いますが、簡単にまとめると遊離脂肪酸がシミの原因であるメラニンを増やしてしまうのだそうです。

「POLA:皮脂由来の遊離脂肪酸がシミ発生の原因になる可能性を発見」
http://www.pola-rm.co.jp/pdf/release_20160511.pdf

しかもこのマラセチア菌、成長する速度は遅いですが生命力が強く、殺菌してもなかなか死なないという困った性質があり非常にやっかいな菌。
ニキビができてケア用品を使ってもなかなか治らないときは、アクネ菌ではなくマラセチア菌が原因というケースもあるので注意が必要です。

かわいいなび編集長「マミ」
肌トラブルを引き起こす悪玉菌は本当に怖いですね・・・。ここからは最後の菌である日和見菌の「アクネ菌」の働きについて確認していきましょう。

ニキビの原因「アクネ菌」実はお肌を保湿してくれる効果がある!?

アクネ菌はニキビの原因として有名ですが、実は皮膚を守ってくれる善玉菌としての働きもしてくれているのは知っていましたか?
アクネ菌は酸素が苦手なので普段は毛穴の中にいます。普段は善玉菌と同じように肌へ潤いを与えてくれるのですが、皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まってしまうとアクネ菌が増殖し炎症が起きてニキビができてしまいます。

アクネ菌の働き

ちなみに、殺菌力が強いと言われている「強酸性水」でもアクネ菌は殺菌できないことがわかっています。理由としてはアクネ菌が毛穴の中にいるため、肌の表面に塗っただけでは効果がないからなんです。
こうなると逆に肌が刺激を受けて肌荒れがひどくなってしまいます。肌が自身を守るために毛穴から油分をたくさん作るため、この油分がアクネ菌を増やしてしまうという悪循環に。

もちろん強酸性水を使うことなんてまずありませんが、ニキビができたときに間違ったケアをすると逆に肌トラブルがひどくなってしまう事があることは理解してもらえると嬉しいです。

かわいいなび編集長「マミ」
美肌菌以外の菌の働きはわかりましたが、自分の肌にどのぐらい美肌菌がいるのか調べる方法はあるのでしょうか?

自分の肌に美肌菌がどのぐらいいるか調べる方法

私たちの肌には美肌菌やアクネ菌などを含めた皮膚常在菌が全部で1兆個もあると言われています。
表皮ブドウ球菌を「美肌菌」と名付けた東京女子医科大学の出来尾格(できおいたる)先生によれば、人によって様々ですが美肌菌が多い人なら1平方センチあたり約30万個、少ない人なら約1,000個、更にほとんど美肌菌がないという人もいると発表しています。

科学研究費助成事業データベース:出来尾格先生の研究データ
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080338128/

ちなみに美肌菌は赤ちゃんの時から存在しており、生まれてから3日〜1週間で定着しトラブルから肌を守ってくれます。
そして赤ちゃんの時に作られた菌はずっと肌にいると言われていて、しかもこの菌は完全にオリジナル。DNAとは違って親子や兄弟でも同じ菌ではないので、自分自身で美肌菌を育てていかなければならないというわけなんです。

そんな美肌菌が自分の肌にどのぐらいいるのか調べる方法がいくつかありますので紹介します。

美肌菌ドック

まず最初に紹介するのが「美肌菌ドック」という東京イセアクリニックが運営するサービスです。

美肌菌ドック
美肌菌ドック:http://www.bihadakin.jp/doctor/

美肌菌ドックでは130項目の問診と21種類の検査により、美肌菌や悪玉菌などの皮膚常在菌がどのぐらいいるのかわかるだけではなく、あなたに最適なスキンケア方法まで指導してくれるんです。
東京イセアクリニックは専門の医師が運営をしていますので、問診や検査結果を元にした医学的な指導ということになりますから信頼度は間違いないですよね。

料金は45,000円(税別)と少し高いですが、美肌菌ドックが提供するこのサービスは世界初&最先端の検査ですので、値段相当に充実したサポートをしてくれるはずです。

興味がある方は無料でカウンセリングをしてもらえますので、電話してみてはいかがでしょうか?

S-KIN お肌バランスチェックキット

S-KIN お肌バランスチェックキット
S-KIN お肌バランスチェックキット:https://www.s-kin.jp/

先に紹介した美肌菌ドックは実際に店舗へ出向いて問診や検査が必要となりますが、こちらのサービスでは自宅で検査をすることができるようになっています。
申し込みをすると常在菌の採取キットが自宅に届けられるので、専用のマニュアルに従って菌を採取し返送するだけで、結果を教えてくれるという流れです。

こちらのサービスでは常在菌のバランス(多様性)を一つの評価項目としており、そのバランスの評価をしてくれたり、菌の数から見た評価や肌のタイプを予測してくれます。

料金は19,500円(税込)で美肌菌ドックの料金45,000円(税別)と比べると半額以下となっています。

GeneLife 皮膚常在菌遺伝子検査キット

GeneLife 皮膚常在菌遺伝子検査キット
GeneLife 皮膚常在菌遺伝子検査キット:https://sales.genelife.jp/product/skin_mb

最後にご紹介するのがGeneLife(ジーンライフ)が提供する遺伝子検査キットです。こちらも上記のS-KINと同じように申し込みをすると自宅に専用の検査キットが届き、それを返送する形で分析をしてくれるサービスです。

先に紹介した2つのサービスと比較すると、料金が9,980円(税別)と一番安くなっています。
検査結果のサンプルが公式サイトで公開されていましたのでご紹介しますが、GeneLifeの分析結果は少しシンプルな感じかもしれません。

「検査結果報告書」
https://genelife.jp/pdf/skinmb_repo.pdf

「アドバイス」
https://genelife.jp/pdf/skinmb_adv.pdf

とは言え、1万円で遺伝子検査をしてくれるのは料金的には最安値だと思いますし、運営会社と提携している企業は下記の通り有名なところが多いので品質は間違いなさそうです。

株式会社ディーエイチシー:http://www.dhc.co.jp/
株式会社ドクターシーラボ:http://www.ci-labo.com/
湘南美容外科:http://www.s-b-c.net/

また、常在菌の遺伝子検査以外にも性格などの分析や肥満、メタボなど様々な角度の遺伝子検査サービスを運営しているのも特徴ですね。

追記:GeneLifeの遺伝子検査キットを実際に申し込んでみました!

【写真あり】GeneLifeの皮膚常在菌遺伝子検査キットを使ってみた!美肌菌の状態からスキンケアを考えよう

【写真あり】GeneLifeの皮膚常在菌遺伝子検査キットを使ってみた!美肌菌の状態からスキンケアを考えよう

2018.07.17

美肌菌を調べられる各社サービスの料金などまとめ

最後に各社サービスの料金や検査に必要な日数をまとめてみましたので参考にしてみてください。

美肌菌ドックS-KINGeneLife
料金45,000円(税別)19,500円(税込)9,980円(税別)
分析に必要な日数約45日約30日約30日
URLbihadakin.jps-kin.jpgenelife.jp

【まとめ】美肌菌を大事にすることで肌トラブルとサヨナラできる!

ここまで美肌菌について読んでいただきましたが、いかがだったでしょうか?
私が個人的に一番驚いたのは美肌菌が住んでいる場所でした。まさか肌表面から0.02mm未満の角質層に住んでいたなんて・・・。
今までは洗顔後にタオルで顔をしっかりゴシゴシ拭いてしまっていたので、どれだけの美肌菌を削り取ってしまっていたんだろうと後悔しています。。

美肌菌は自分自身でしか育てられてない完全オリジナルの化粧品。この機会に美肌菌がお肌に気持ちよく住めるように日々の生活習慣を見直してみることをオススメします!

P.S.
美肌菌を活発化してくれるということで話題のミストタイプ洗顔を使ってみました!

【写真あり】ととのうみすとの効果とは!?ミストタイプ洗顔で毛穴美人になれるか口コミレビュー

【写真あり】ととのうみすとの効果とは!?ミストタイプ洗顔で毛穴美人になれるか口コミレビュー

2018.05.09

美肌菌に効果のある美容液はこちら!

【写真あり】クロノセル美容液を使ってみた! ヒト幹細胞でエイジングケア効果を口コミレビュー!

【写真あり】クロノセル美容液を使ってみた! ヒト幹細胞でエイジングケア効果を口コミレビュー!

2018.11.21
RECOMMENDこの記事も良く読まれています
CONTACTご質問・ご要望等について

本記事に関するご質問、もしくはご要望などにつきましては下記のフォームよりご連絡ください。
当サイトでは商品レビューのご要望なども募集しておりますので、何かありましたら遠慮なくお知らせいただければ幸いです。

ご質問・ご要望はこちら

ABOUTこの記事をかいた人
kawai

かわいいなび編集長「マミ」 某大手広告代理店に勤めていた際に、世の中で流行っている化粧品の多くは販促費にばかりお金がかかり、原料にしっかりお金をかけている本当に良い商品が広まらない業界を変えたいと決意し、化粧品メーカーに転職。 その後、美容ライター・コスメアドバイザーとして独立。 正しい情報を世の中に伝えるため、美容情報サイト「かわいいなび」を立ち上げる。 化粧品検定有資格者